古本ソムリエの日記

古書善行堂 山本善行

シュタイナー松川

zenkoh2007-12-12

 あーす書房に入る。奥に入って、あーすさんに挨拶する。読みかけていた本を置いて挨拶。その本が、ぼくの『関西赤貧古本道』だった。うれしかった。
「この文庫3冊100円って、どこの店?」
「外山書店ですよ」
 などと、いろいろ話す。
 3割引なので、何か買いたいのだが、なかなか決められない。前から気になっていた、大森忠行第一詩集『罪の季節』を取り出し、ああでもないこうでもない、と言っていると、100円でもいいですよ、というやさしいお言葉。昭和24年に北洋社という京都の出版社から出たもの。帰って、例の『京都現代詩史』で調べてみると、ちゃんと載っていたのでびっくり。すごい。
 また来ます、といって店をでたけれど、たったの100円の買い物になってしまった。情けない。
 ブックオフ三条店にも寄ると、中学、高校のときからの友人、松川信康がいた。ぼくと同じような感じで生きている。電車の中、京橋の喫茶店、で話す。読む本も考え方もちがうのだが、不思議と気が合うのだ。松川は昔から、目に見えないようなことに興味を持っていた。ぼくはと言えば、目に見えているのに疑ってかかる、そんな感じか。今日もたいていの病気は治るようなことを言っていた。
みんなまだ知らないが、そんな治療法があるのだといって、カードを見せて、説明していた。シュタイナーへの興味は続いていて、読書会などしているらしい。若い頃、松川はボーナスをもらうと、ぼくに、何冊も本を買ってくれた。書き出せばいろいろ思い出してくる。
 深夜、森有正全集、補巻の月報を読むと、井上究一郎が、森有正の随筆を読み返して一番胸を打つのは、『流れのほとりにて』だ、と書いていたが、そうなんだよな、そうなんだよな、と思い、私も読み返したくなった。角川文庫の『遥かなノートル・ダム』や、ミリオンブックスの『バビロンの流れのほとりにて』もいいけど、この文庫と新書、なかなか無いですよ。